やってる事:考え方が間違ってないか?チェックする方法

Auther:enkan_user1

おはようございます。

【最短4ヶ月で、売上100万以上アップさせる】

楽笑塾 佐藤祐司です。

 

今日は定例勉強会

「新規で高単価客を集客する広告の作り方」

の前に

メーカーの社長とランチしてから会場に向かいます。

 

 

今日も厳しい話をします。

 

 

1人営業でもスタッフがいても

複数店舗を経営していても

経営者って

1人で悩みを抱え込むことが多いです。

 

 

今から話すことは

僕が売上やスタッフ教育に悩んでいたころ

そして

同じようなことで苦しんでいる経営者にも

共通している、、してたことです。

 

 

経営していれば悩みはつきものです。

日本語は難しいですねー

悩む、、、考えてる、、、

怒ってる、、、困ってる感じ。

 

 

僕が考え方が間違っていた頃や

同じような人達は

悩む・考えてる・困ってる・怒ってる時は

・なんで自分だけは、、、

・自分の考えは間違ってないはず

・なんであの店(あいつは)

など嫉妬していました。

 

 

 

付き合う人も

同じように苦しんでいて

酒の席では

自分は正しい考えをしてる事を

分かってもらおうと必死でした。

 

 

時には

ディーラーの営業に

愚痴を聞いてもらったり

もっとこうしろ!的な

八つ当たりにも付き合ってもらってました。

 

 

やるせない怒りの矛先を

癒してくれる人とばかり一緒にいました。

 

 

つまり

同じ境遇で同じ考えを持ってる人や

話を聞いてくれる人

同調してくれる人ばかりでした。

あなたはどうですか?

 

 

 

でも今は違います。

今の僕も上手くいってる経営者も

悩みや困ったことがない訳はありませんが

以前とは全く違う部分があります。

それは、、、

 

 

こんな事で困ってるんだけど

どうすればいいかなぁー?

とか

どうやって切り抜けた?

という質問をするようになりました。

 

 

答えてくれる人には

それでそれで、、、と聞き手に回ることが多いです。

 

 

「でも」とか「そうは言っても」とか

「それはしたことがあるけど」のような

答えに対して否定するより

「こうなった場合は?」と聞くことが多いです。

 

 

そして

付き合う人も変わりました。

 

 

・上手くいってる人

・ピンチを切り抜けた人

など年齢性別に関係なく

僕達が乗り越えていない壁を越えた人達へ。

 

 

酒の席でも

愚痴よりなるほどぅ~

が多くなりました。

 

 

今日ランチする社長を筆頭に

親しい人達は

いろんな意味で僕達より

上を行く人が多くなりました。

 

 

人って面白いものです。

自分の考えてる方向や

行きたい方向が

似てる人と一緒にいると楽しいです。

 

 

自分のやってる事や考え方が

間違ってるか正しいか判断するのに

一番いい方法は

いま自分が親しくしてる人を見れば分かります。

もちろん話の内容も含めて。

 

 

外にでて自分が客になったとき

具体的に高い店・ホテルを利用すると

そこにはそういう人達が出入りしていて

そういう人達と知り合いにもなります。

 

 

そうすると

自分が考えもつかなかった事を

知っていたり経験していたり

乗り越えた事を教えてくれます。

 

 

あなたの親しく付き合ってる人

ひと事で見た時どんな人ですか?

どんな立場にいる人ですか?

そしてその人達は上手くいきそうですか?

 

 

それで

あなたのやってる事や考え方が

どの方向に向かっているか

正しいかどうか

客観的に判断できる目安の1つです。

 

 

少し探ってみて下さい。

 

 

・・追伸・・

親しい人達が

年齢経験に関係なく

自分より大きい人達かどうかでも判断できます。

 

 

もし

レベルの低い人達ならチョット心配です。

あなたが得るものは優越感だけ。

 

 

 

もし逆なら

あなたは得るものばかりでかなり大きいです。

 

 

夢は探さない 夢のある人生を探している

あなたの未来を応援します

楽笑塾メールマガジン

今ならメルマガ登録で「セミナー動画(全8回)」をプレゼント

▼ メールマガジンへの登録はこちら ▼

お選びください 店舗規模にピッタリ合った情報を配信します

※購読の解除は、配信されるメルマガの最下段、メルマガ解除キーをクリックすると簡単に解除することができます。 ※パソコンでのコンテンツをお送りすることがあります。パソコンのメールアドレスでのご登録をお勧めいたします。

メルマガ記事のアーカイブ

PAGE TOP