美容室向け「価値を知らせる発信用3つのテンプレート」

Auther:enkan_user1

おはようございます。

【最短4ヶ月で、売上100万以上アップさせる】

楽笑塾 佐藤祐司です。

ヘアサロン:売上アップの方程式

 

 

お客さんへ向けての

発信テンプレートを紹介します。

1つでも使って売上アップしてくださいね

それではスタート!

 

 

STEP1:想いの発信(=あなたの“論文”)

あなたがその技術・メニューをやっている

「理由」を伝える。

 

 

例文1(カット技術編)

お客様の髪を切るとき

いつも意識しているのは

「その人の時間を守ること」

 

 

朝のセットが3分で終わるように

髪の動き・くせ・ライフスタイルまで考えます。

 

 

“似合う”はもちろん

“毎日が楽になる”が僕のゴールです。

 

 

ポイント:「なぜ自分がやっているか」を語ることで

“信頼”が生まれます。

→ **目的:**フォロワーが“この人に任せたい”と思う入口を作る。

 

 

例文2(カラー技術編)

白髪染め=隠すためのもの

と思っていませんか?

 

 

私たちは“白髪を生かす”

」という考え方でデザインしています。

若く見えるよりも

“自然に美しく見える”ほうが素敵だから。

 

 

ポイント:「世間の常識に対してのあなたの考え」

を伝えると響く。

目的あなたの世界観に共感するファンが増える。

 

 

STEP2:お客様の変化を知らせる

(=実績より“実感”)

例文1(ビフォーアフター投稿用)

 

 

今日はずっとご来店いただいている〇〇さん。

髪質改善を続けて3ヶ月。

“朝アイロンを使わなくてもまとまるようになった!”

と嬉しいお声をいただきました。

僕たちのゴールは「扱いやすい髪を当たり前にすること」。

 

 

ポイント:技術の説明ではなく

“お客様の声”で伝える。

 

 

目的:「私もそうなりたい!」

という未来を想像させる。

 

 

例文2(DM・LINE配信用)

最近「前髪が決まらない」

という相談をよくいただきます。

 

 

実は“前髪だけのバランスカット”で

印象は大きく変わるんです。

 

 

今週は

そのメニューを体験された方の

ビフォーアフターを配信します。

 

 

ポイント:情報+次の投稿を予告して期待感を作る。

 

 

STEP3:行動のきっかけをつくる

(=“売り込み”ではなく“案内”)

 

 

例文1(DMやLINEで予約誘導)

ご予約の際

「前髪カット体験希望」

と書いていただければOKです。

たった5分で印象が変わる

ぜひ体験してください。

 

 

ポイント:行動を「軽く」「前向き」に。

目的:自然な流れで予約へつながる。

   来店時に全体カットやカラートリをついでに。

 

 

例文2(キャンペーン時)

〇月限定で

“秋のまとまり髪ケア”を

特別メニューとしてご用意しました。

※季節を変えればいつでも使えます

 

 

新しい季節

髪も整えて気持ちを切り替えましょう。

詳細はHP・POP・DM・LINEメニューからどうぞ。

※あなたが発信できるものを使う。

 

 

 ポイント:「売ります」ではなく

「提案します」のトーンで。

 

 

<発信のコツまとめ>

※あなたが使っているもの使えるもので考えてください。

 

 

目的     投稿テーマ      タイプ  頻度目安

信頼構築         想い・理念      DM・SNS・ブログ     週1回

 

 

共感・実感      お客様の声・ビフォーアフター          

DM・SNS・LINE      週2〜3回

行動促進         案内・キャンペーン     月2回程度

 

 

<このテンプレートの狙い>

営業ではなく“知らせる”。

押すではなく“伝える”。

 

 

このスタイルを続けることで

あなたのサロンは

“選ばれる理由”が増えていきます。

 

 

こんな考え方に興味のあるあなたには

仕組みを積極的に学んでいる方達が

たくさん参加している

特別な会員制度があります。

今すぐ参加!!

↓ ↓

https://support.enkan-hanjyou.com/member/

 

 

夢は探さない 夢のある人生を探している

あなたの未来を応援します

楽笑塾メールマガジン

今ならメルマガ登録で「セミナー動画(全8回)」をプレゼント

▼ メールマガジンへの登録はこちら ▼

お選びください 店舗規模にピッタリ合った情報を配信します

※購読の解除は、配信されるメルマガの最下段、メルマガ解除キーをクリックすると簡単に解除することができます。 ※パソコンでのコンテンツをお送りすることがあります。パソコンのメールアドレスでのご登録をお勧めいたします。

メルマガ記事のアーカイブ

PAGE TOP